昨日行われた高校野球秋田県大会で、我が母校「秋田西高校」は昨年度の優勝チーム「本荘高校」に惜しくも破れベスト4進出はならなかった。
勿論、勝敗は時の運でもあるし選手たちには「良く頑張った」という声以外はあるはずもなく、シード校の「秋田商業」や甲子園出場の常連校である「金足農業」を撃破してのベスト8進出は「立派」という他にない。
ただ残念なのは、金足農業高校を破った後にチームを率いる監督さんから
秋田西高・高田監督は「伝統校のラベルが通じる時代ではなくなった」と話した。
というコメントが発せられたようで、それが紙面に掲載されてしまったことだった。
選手が「伝統校に負けないように一生懸命やりました」とか「伝統校を連破した勢いで次につなげたい」などと口にするのはいい。聞いていて好感が持てる。
しかし、上記の監督のコメントは聞いていていい気がしない。
勝っても負けても伝統校は伝統校。諸先輩達が築き上げた歴史を、否定するようなコメントをチームを率いる監督が口にするのはどうかと思う。
現に、伝統校「本荘高校」の父兄の談話として「相手高校の監督の発言が本日の勝利につながった」というのがあったくらいだ。
強豪に連勝した勢いで、思わず浮足立ってしまった監督がうっかり口にしてしまったコメントならば、選手たちが可哀想である。
野球部OBとして、僕はこう思ったのだけれど、皆さんはどう思いますか?。
勿論、勝敗は時の運でもあるし選手たちには「良く頑張った」という声以外はあるはずもなく、シード校の「秋田商業」や甲子園出場の常連校である「金足農業」を撃破してのベスト8進出は「立派」という他にない。
ただ残念なのは、金足農業高校を破った後にチームを率いる監督さんから
秋田西高・高田監督は「伝統校のラベルが通じる時代ではなくなった」と話した。
というコメントが発せられたようで、それが紙面に掲載されてしまったことだった。
選手が「伝統校に負けないように一生懸命やりました」とか「伝統校を連破した勢いで次につなげたい」などと口にするのはいい。聞いていて好感が持てる。
しかし、上記の監督のコメントは聞いていていい気がしない。
勝っても負けても伝統校は伝統校。諸先輩達が築き上げた歴史を、否定するようなコメントをチームを率いる監督が口にするのはどうかと思う。
現に、伝統校「本荘高校」の父兄の談話として「相手高校の監督の発言が本日の勝利につながった」というのがあったくらいだ。
強豪に連勝した勢いで、思わず浮足立ってしまった監督がうっかり口にしてしまったコメントならば、選手たちが可哀想である。
野球部OBとして、僕はこう思ったのだけれど、皆さんはどう思いますか?。
■
[PR]
▲
by suzuryo69
| 2009-07-19 13:42
| 青春ネタ。